
※オンラインコンテンツの紹介やオンラインサポートページはこちらをご覧ください。

「日本女性会議」は、男女共同参画に関する国内最大級の会議で、男女平等社会の実現に向けた課題の解決策を探るとともに、参加者相互の交流とネットワークづくりを目的にしています。第37回大会である「日本女性会議2020あいち刈谷」は、性別だけでなく、年齢、国籍、働き方、障がいの有無など、様々な立ち位置にいる方々が、それぞれ「かけがえのない」存在として尊重される社会を目指す、「みんなの会議」として企画し、準備をすすめてまいりました。しかしながら3月以来の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で様々な事柄に自粛を余儀なくされる中、全国から多くの方々に集まっていただく会議開催も見直しを迫られることとなりました。
開催の是非についても議論を重ね、6月の実行委員会総会において、コロナ禍の「今」だからこそ、そこで見えてきた「働き方」「家族」「ケア」「暴力」などジェンダー(社会的・文化的性別)にかかわる問題を含めて考えや思いを共有すること、1984年から続いている歩みを受け継ぐこと、昨年、台風19号のため開催中止となった佐野大会の思いを受けとめることも大切と考え、オンラインでの開催を決断いたしました。「ものづくりのまち」刈谷に培われた創意工夫の精神で挑戦を、との思いもあります。
「日本女性会議2020あいち刈谷」は、どなたでも参加できます。コロナ禍の今、アフターコロナの生活も含め、「かけがえのない」一人ひとりが大切にされる社会のあり方を、世代を超えて一緒に考える場にしていきます。
実行委員会一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
日本女性会議2020あいち刈谷実行委員会
委員長 山根 真理
男女共同参画に関する国内最大級の会議で、男女平等社会の実現に向けた課題の解決策を探るとともに、参加者相互の交流とネットワークづくりを目的にしています。1975年に「平等・開発・平和」の理念を掲げてメキシコで開催された「国際婦人年世界会議」とそれに続く目標達成期間である「国連婦人の10年」の男女平等に向けた気運の高まりの中で、1984年に第1回会議が名古屋市で開催されました。その後毎年、全国各地で開催され、あいち刈谷大会は37回目、愛知県で2回目の開催となります。
回 | 年度 | 開催地 | テーマ | サブテーマ |
第1回 | 1984年 | 名古屋市 | 語り合い、考えあい | |
第2回 | 1985年 | 川崎市 | かわさき女性フォーラム’85 | |
第3回 | 1986年 | 川崎市 | かわさき女性フォーラム’86 | |
第4回 | 1987年 | 山形市 | あなたの生き方みえていますか | |
第5回 | 1988年 | 北九州市 | 21世紀の世界をひらく女性たち | WOMEN PREVIEW 21 |
第6回 | 1989年 | 那覇市 | 女性が創造する平和 | |
第7回 | 1990年 | 高松市 | 快適に働き 快適に生きる | |
第8回 | 1991年 | 藤沢市 | かがやけ地球 女と男で | ~共生・活力・創造を求めて~ |
第9回 | 1992年 | 長野市 | 豊かに拓こう地球時代 | ~男女共生のあしたをめざして~ |
第10回 | 1993年 | 福岡市 | 風は西から いま、行動のとき | |
第11回 | 1994年 | 和歌山市 | ~時代(とき)を翔(かけ)るひとたちへ~ | |
第12回 | 1995年 | 新潟市 | ともにつくる社会 ひろがれウィメンズパワー | |
第13回 | 1996年 | 宇都宮市 | さぁ世界へ ともに歩きだそう | |
第14回 | 1997年 | 岡山市 | 自分らしく生きられる社会に! | |
第15回 | 1998年 | 尼崎市 | 「個」と「個」で紡ごう共生社会 | |
第16回 | 1999年 | 浜松市 | 21世紀のプレリュード 奏でよう自分らしく | |
第17回 | 2000年 | 津市 | そうや!女も男もおんなじ人間やんか | ~男女共同参画社会の実現のために~ |
第18回 | 2001年 | 水戸市 | 世紀を拓(ひら)こう あなたと偕(とも)に | |
第19回 | 2002年 | 青森市 | 私は私を大切に思うのと同じ重さで | あなたを大切に思う |
第20回 | 2003年 | 大津市 | いのちの世紀 びわ湖で輝け 女(ひと)と男(ひと) | |
第21回 | 2004年 | 松山市 | 集い、語り、ともに拓こう!新たな関係(かたち) | |
第22回 | 2005年 | 福井市 | 女(ひと)と男(ひと)が創る豊かな未来 | ともに語ろう不死鳥の郷土(さと)で |
第23回 | 2006年 | 下関市 | We are~わからないから信じあう。 | 知らないから支えあう~ |
第24回 | 2007年 | 広島市 | 一人ひとり響きあって いま そして未来へ | |
第25回 | 2008年 | 富山市 | 煌く人とひと、連なる峰々へ | |
第26回 | 2009年 | 堺市 | 山の動く日きたる~ジェンダー平等の宇宙(そら)へ~ | |
第27回 | 2010年 | 京都市 | ひとりひとりが輝く、色彩あふれる世界へ | |
第28回 | 2011年 | 松江市 | 語ろう・紡ごう、“だんだん”の縁を世界へ | |
第29回 | 2012年 | 仙台市 | きめる、うごく、東北(ここ)から | |
第30回 | 2013年 | 阿南市 | いきいき わくわく | 小さなまちから新たなるステージ! |
第31回 | 2014年 | 札幌市 | 未来の景色は、わたしたちが変える。 | |
第32回 | 2015年 | 倉敷市 | 思いやり 男女(ひと)が集う 白壁のまち | ~ライフステージとそれぞれの男女共同参画~ |
第33回 | 2016年 | 秋田市 | みつめて みとめて あなたと私 | ~多様性(ダイバーシティ)とは~ |
第34回 | 2017年 | 苫小牧市 | 北の大地で語ろう これからの未来の一歩を | |
第35回 | 2018年 | 金沢市 | たたえようこれまでの道 彩ろう未知なる明日 | |
第36回 | 2019年 | 佐野市 | ようこそ!「人生100年時代」さあ、共に語り、絆結ぼう。(台風の影響のため開催中止) | |
第37回 | 2020年 | 刈谷市 | かけがえのない”わたし”を生きる | ~ものづくりのまちから発信~ |
日本女性会議2020 あいち刈谷は、「みんなの会議」です。一人でも多くの皆さまが、出会い、語りあい、繋がりながら、「かけがえのない」一人ひとりが大切にされる社会のあり方を一緒に考える場となることを願っています。
大会テーマ
かけがえのない”わたし”を生きる ~ものづくりのまちから発信~
3つのコンセプト
●「生活と仕事の調和」の創造
長い人生を視野に入れ、地域や家庭での日々の生活を豊かにおくることを基礎においた「生活と仕事の調和」(ライフ・ワーク・バランス)のあり方を考え、提案します。
●多様性の尊重
人の多様なあり方、生き方が尊重される社会のあり方を考えていきます。性別や年齢、国籍、障がいの有無などを問わず、誰でも参加できます。
●世代をつなぐ
男女共同参画社会の実現に向けた取組を積み重ねてきた世代と、子どもたちを含む若い世代がともに学び、交流することで、男女共同参画の課題への取組を次世代へ受け継いでいきます。若い世代の主体的な参画を応援します。
シンボルマーク&ロゴタイプ
シンボルマーク&ロゴタイプは、この大会を全国に向けて広くPRすることを目的に、全国公募を行い、249の応募作品から候補作品3点を選定し、県内在住の方々による投票で決定しました。
刈谷市の花である「カキツバタ」をモチーフに、広がりの会であることを花で表現し、花の中央に人が集結したイメージをデザインしています。
ニックネーム 「ミライク(MeLike)会議」
伝統ある”日本女性会議”という名称ではありますが、「女性だけが参加する会議?」と正しい認識をいただけないことも...
皆様にわかりやすく、親しみを込めて呼んでいただけるように、大会テーマとコンセプトを受けとめて、学生のボランティアが中心になってニックネームを考えました。
“#ミライク会議”“#MeLike”をつけてTwitter、Instagramに投稿してミライク会議を盛り上げてください。
<ニックネームの由来>
みんなのライクを集めて未来のライフをクリエイト!
”自分らしさ”が大切にされ、それぞれが自分の「好き」を実践できる選択肢の多い未来を目指す。
日本女性会議2020あいち刈谷の目指す姿を取り入れて命名しました。
ニューズレター
10:00~ | オープニング |
---|---|
10:30~ | 基調講演 コロナ禍とジェンダー |
13:00~ | 分科会 セクション1 A「高齢社会」、B「多文化共生」、C「DV」 |
15:00~ | 分科会 セクション2 D「防災」、E「男性にとっての男女共同参画」 |
10:00~ | 分科会 セクション3 F「ライフ・ワーク・バランス」、G「性の多様性」、H「女性が輝けば地域も輝く」、I「子ども・子育て」 |
---|---|
13:00~ | 記念講演 女性が社会を動かすとき ―日本骨髄バンクのケースから |
14:15~ | 記念シンポジウム スポーツから変える世界と未来 |
16:00~ | エンディング |
10:00~ | エキシビション(ミライク若者会議) U-40と考える かけがえのない”わたし”を生きる |
---|
日本女性会議2020 あいち刈谷 参加申込書
※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。※ここに注釈文が入ります。
愛知県のほぼ中央に位置する刈谷市。南北に細長い市域の中心市街地には、世界トップレベルの自動車関連産業が集積し、活気に満ち溢れている一方で、北部地域には国の天然記念物に指定されたカキツバタ群落が、また南部地域には農地も広がり、美しい自然環境も守られています。最近では、伊勢湾岸自動車道に隣接する「刈谷ハイウェイオアシス」が注目を浴びています。
古くは城下町として栄え、徳川家康の生母として知られる於大(おだい)が刈谷城主の娘として生まれ、また於大の甥である水野勝成が、初代刈谷藩主となりました。刈谷城を中心とした地域の成り立ちが、まちのその後の発展の原点と言えます。近代では、「フェライトの父」加藤与五郎などものづくりの時代の先駆けとなる多くの人材を輩出しています。
産業と文化が調和した”ものづくりのまち”刈谷市に、ぜひお越しください。
刈谷ハイウェイオアシス
(かりやはいうぇいおあしす)
岩ケ池公園と伊勢湾岸自動車道に隣接する複合施設です。岩ケ池公園には子供たちが楽しめる遊具や緑いっぱいの自然があります。大人の方に人気なのが、パーキングエリアにある天然温泉「かきつばた」や産直市場「おあしすファーム」です。ドライブや旅行の途中で寄り道して、温泉や買い物も楽しめます。気軽に入れる足湯もあります。刈谷ハイウェイオアシスで有名なのが、目印ともいえる、高さ約60メートルの「観覧車」やテレビや雑誌にも取り上げられた「デラックストイレ」です。
http://www.kariya-oasis.com/
夢と学びの科学体験館
(ゆめとまなびのかがくたいけんかん)
夢と学びの科学体験館は、ミクロの世界から宇宙まで幅広く科学を体験できる施設です。さまざまな体験を通じて、「ものづくりの刈谷、理科教育の刈谷」の次世代を担う子どもたちの夢と学びの心を育みます。
プラネタリウムやサイエンスショー、ラボ科学体験講座など、子どもだけでなく大人も楽しめるさまざまなプログラムや企画展を開催しています。
https://www.city.kariya.lg.jp/yumemana/
刈谷市美術館
(かりやしびじゅつかん)
日本近・現代美術をはじめ、国内外の絵本やグラフィック・デザイン、アニメーションなどユニークな企画展を年3回ほど開催しています。
テーマを設けて年4回ほど展示替えする常設展では、郷土の作家を中心にした近・現代美術、絵本原画といった当館の多彩なコレクションを紹介しています。
展示室は、地域の人々の創作活動を発表するギャラリーとして貸し出しも行い、敷地内に併設した茶室「佐喜知庵」では、美術鑑賞に合わせて気軽に抹茶を楽しむことができます。
https://www.city.kariya.lg.jp/museum/goannai/index.html
刈谷市歴史博物館
(かりやしれきしはくぶつかん)
刈谷市歴史博物館は、刈谷市の歴史資料の保存・継承、調査・研究及びその活用を通じて、利用者が刈谷市の歴史に親しみ、学ぶことができる施設です。
見るだけでなく、体験して刈谷の歴史や文化を学ぶことができる常設展示(お祭りひろば、歴史ひろば)のほか、様々なテーマに沿った企画展、講演会などのイベントを開催しています。
https://www.city.kariya.lg.jp/rekihaku/
小堤西池のカキツバタ群落【国指定天然記念物】
(こづつみにしいけのかきつばたぐんらく)
刈谷市の最北部にある面積20,330平方メートルの小堤西池は、京都・大田ノ沢、鳥取・岩美町の唐川と並ぶ日本三大カキツバタ自生地の一つです。カキツバタの群落として、昭和13年には国の天然記念物に指定されています。
花の見頃は5月中旬で、緑一面の湿地に清楚な青紫色の花を咲かせます。周囲は自然が豊かで、刈谷市の誇る天然記念物です。
https://www.city.kariya.lg.jp/kankobunka/rekishibunka/bunkazai_iseki/kakitsbatagunraku.html
天下の奇祭 刈谷万燈祭【県指定無形民俗文化財】
(てんかのきさい かりやまんどまつり)
安永七年(1778)から秋葉社の祭礼に「万燈(まんど)」が登場し、二百四十年以上の歴史を誇っています。「万燈」とよばれる高さ約5メートル、重さ約60キロの竹と和紙で作られた張子の武者人形を若衆が一人で担ぎ、勇壮に舞い踊ります。
毎年、真夏の夜に2日間開催されるこの祭りは、初日を「新楽」、二日目を「本楽」といい、新楽では多くの万燈が市内を練り歩き、盛大に行われます。
また、本楽では、秋葉社の境内で神前舞が奉納されます。万燈が夏の夜に乱舞する様は、まさに"天下の奇祭"と呼ばれるにふさわしいものです。
https://www.kariya-guide.com/festival/000029.html
画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。
大会申込パンフレット
大会申込パンフレット
大会チラシ
大会ポスター
ご協賛、ご寄付依頼・申込書
日本女性会議2020あいち刈谷を成功させるためのご協賛、ご寄付を受けています。
依頼チラシ
申込書
下記からダウンロードしてお申し込みください。